多彩な食材が海を渡って長崎へ・・・
1550年のポルトガル船の入港をきっかけに、
日本最初の国際貿易港として栄えた平戸。
その後、平戸に代わって国際貿易の拠点となり、鎖国時代、西洋に開かれたわが国唯一の窓口として
日本の近代化に貢献した長崎。
そんな長崎県には、古くから数多くの海外文化とともに、様々な食材がもたらされました。
長崎街道(シュガーロード)
長崎から京都、江戸へと続く長崎街道。
当時、この道を通って長崎から様々な文物が各地に伝えられました。
その一つに、海外からもたらされた貴重な「砂糖」があったのです。
当時、この道を通って長崎から様々な文物が各地に伝えられました。
その一つに、海外からもたらされた貴重な「砂糖」があったのです。
農・畜産品の伝来時期
数多くの海外文化とともに
お茶、じゃがいも、たまねぎ、にんじん、インゲン・・・
そして、海を渡ってきたこれらの産品や食習慣は、
やがて長崎から全国各地へと広がっていきました。
そして、海を渡ってきたこれらの産品や食習慣は、
やがて長崎から全国各地へと広がっていきました。